2010年02月11日
マチグヮー楽会ブログへ移行しました
2009年3月に第1回マチグヮー楽会が終わり、2009年11月に任意組織であるマチグヮー楽会が設立されました。
マチグヮー楽会設立に伴い、当準備会ブログからマチグヮー楽会ブログへと移行します。
▼新ブログ「マチグヮー楽会」
http://machigwagakai.ti-da.net/
2008年03月19日
『マチグヮー学会』発足準備ワークショップ の記録
―――――――――――――――
『マチグヮー学会』発足準備
ワークショップ簡易発言記録
―――――――――――――――
■日 時:
3月9日(日)14時~17時
■場 所:
なは商人塾 会議室
(平和通り・公設市場雑貨部2階)
■参加者:12名
■記 録:
佐々倉(まちなか研究所わくわく)
―――――――――――――――
■あらすじ
―――――――――――――――――――――――――
集った参加者で自己紹介をするところからスタート。氏名・所属、マチグヮー歴(関わり)、マチグヮー学会に期待することの3つを書き、自己紹介をし合いました。
その後、まちなか研究所わくわくの佐々倉から、問題意識や、これまでの経緯を説明し、昔の写真を見ました。また、小松さんから、これまでの研究から見えてきたことや、マチグヮー学会の意義などのお話をしてもらいました。
そして、本題に、と思いきや「マチグヮーが何か」ということについて、参加者からの疑問が湧き、参加者自身が捉えている「マチグヮー」について、議論を出し合いました。しかし、まとまるわけもなく・・・、色々な捉え方を人それぞれでしているということが共有できたと思います。
休憩を挟んで今度は「こんなマチグヮー学会だったらいいな」という理想と、理想を実現するためのアイディアを出し合いました。
2次会も、新城さんがその時代ごとに書いたコラムの朗読があり、マチグヮーの移り変わりをみんなで想像することができました。
とりあえず、楽しい会となりました。よかったよかった!
続きを読む
2008年03月19日
マチグヮー学会が動き始める
▼こんな集まりから、スタートします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□◆ 『マチグヮー学会』発足準備ワークショップ
□◆
◆□◆ 3月9日(日)14時~17時 開催!
□◆
□□◆ 場所:なは商人塾(平和通り・公設市場雑貨部2階)
――――――――――――――――――――――――――――――
小:那覇のマチグヮーって、こんなに面白いのに、ここをフィー
ルドにしている研究者っていないよね~
新:ここら辺を取り上げてる雑誌や本を挙げてみたらすごい数だ
ろうねぇ~
佐:過去、色々なメディアに取り上げられたり、研究者等が入り
込んで、いろんなプロジェクトが行われたところなのに、
その蓄積がほとんどないんですよね~
そんな会話の中から話は展開して『マチグヮー学会』をつくろう!
という話で盛り上がって、今回学会発足に向けたワークショップを
開催いたします。
続きを読む